2017年2月25日土曜日

双対曲線を求める問題

【問】
上の式1があらわす曲線の双対曲線を求めよ。

(コメント)この問題は大学の数学科に入学した学生用の問題です。そのため、この問題は、医学部をめざす受験生も、無視してください。

【双対曲線とは】
 双対曲線とは、以下に説明する曲線です。
正式な定義は、以下の通りです。
(双対曲線の定義)
上記のように、射影空間における、(Z,X,Y)の(連比の)点の集合
F(Z,X,Y)=0  (2)
で曲線を定義する。
その曲線上の点毎に、関数Fの偏微分係数(の連比)

を求める。
その偏微分係数の連比であらわした、射影空間上の点の集合が双対曲線である。

この双対曲線は、以下の曲線であると言い換えることができる。

(双対曲線の定義の言い換え)
曲線1の点(x,y)に以下の直線8(接線)が接すると:
この接線の係数(U,U,Uは、
この接線8を、
F(Z,X,Y)=Z+UX+UY=0
という形であらわした時の、
関数Fの偏微分係数

に等しい。
その(U,U,U)ベクトルの要素の連比を、射影空間(無限遠直線を加えた空間)の点とする。
その点の集合を双対曲線と呼ぶ。
もっと具体的には、その点の集合をあらわす曲線の式:
P(=0
を双対曲線の式と呼ぶ。

射影空間から無限遠直線を除外した空間を考えると、 
ux=U/U
uy=U/U
であらわした、ベクトル
uxuyの集合をあらわす
曲線
P(1,p(x,uy)=0
が、無限遠直線を除外した空間における双対曲線です。
(無限遠直線を除外しても、なお、複素数座標で双対曲線を考える)

【解答1】
 式1のような2次曲線に限って通用する、以下の方法で双対曲線を計算することができる。

 先ず、式1を射影空間の座標であらわした式2に変換する。
 上の式3のように、式2を対称行列Tを使ってあらわす。
式3の行列Tの各要素は以下の通りである。
式3であらわした曲線に接する接線の係数Uは以下の式5で計算できる。
式5から式6が得られる。
この式6を式3に代入すると係数Uのベクトルがあらわす曲線(双対曲線)7が計算できる。
ここで使っている行列Tの逆行列は、以下のようにして計算できる。
こうして、双対曲線7’(又は7’’)が得られた。
(解答おわり)

【解答2】
 2次曲線にしか使えない方法はつまらないので、3次以上の曲線の双対曲線の計算にも使える以下の方法で双対曲線を計算する。
 この曲線1に点(x,y)で接する直線を、以下の式8であらわす。
 この式1に式8を代入してyを消去する。
 式8が式1に接するので、式8を式1に代入して得た式9では、接点のx座標が重根になっているハズである。その重根をgxとすると、
(x-gx) の2乗の式が式9の左辺にある。
その2乗の式を微分しても、なお、(x-gx)が消えずに左辺に残る。
そのため、式9を微分した式11も、(x-gx)を左辺に持つのでその重根gxを根の1つに持つ。

式9と式11が共通する根gxを持つので、
式9の係数と式11の係数で作るシルベスターの行列式が0になる。
それを計算することで、ベクトルUの要素の関係をあらわす式(双対曲線の式)が計算できる。

先ず、fをあらわすxの多項式12を計算し、それを微分してf’をあらわす多項式13を計算する。
 この式12と式13の係数を使ったシルベスターの行列式を計算する。

 これで、求める双対曲線16が計算できた。
(解答おわり)

【解答3】
解答2でシルベスターの行列式を使ったが、
その解答の本質は、与えられた曲線1に接する直線8の係数を求めることにあります。
その解答の本質を見るため、シルベスターの行列式の助けを借りずに、以下の様にしてこの問題を解きます。
 この曲線1に点(x,y)で接する直線を、以下の式8であらわす。
 この式1に式8を代入してyを消去する。
 式8が式1に接するので、式8を式1に代入して得た式9では、接点のx座標が重根になっているハズである。その重根をgxとすると、
(x-gx) の2乗の式が式9の左辺にある。
その2乗の式を微分しても、なお、(x-gx)が消えずに左辺に残る。
そのため、式9を微分した式11も、(x-gx)を左辺に持つのでその重根gxを根の1つに持つ。

式9と式11が共通する根gxを持つので、式9と式11を、ユークリッドの互除法を用いて加減乗除することで、その共通する根gxを解に持つ最大公約多項式(それはxの一次式になるだろう)を計算する。

先ず、fをあらわすxの多項式12を計算し、それを微分してf’をあらわす多項式13を計算する。
この式12と式13の最大公約多項式(xの1次式になるだろう)を、ユークリッドの互除法で、以下の様に計算する。
ここで得た式17と、先に得ていた式13とは、
ともに1次式であるが、 
共通する根gxを持つ。
そのため、式17と式13は係数だけ違う同じ式である。
それゆえ、以下の式18が成り立つ。
以上の計算のように、式18を変形することで、再び式16が得られた。
(解答おわり)

(コメント1)
 数学の専門家は、ミルナー数μ等を駆使して双対曲線を計算するらしい。しかし、それをどのようにして行なうかは、私は勉強不足のため、分からない。

(コメント2)
 式2の代数曲線
F=0
のFを各X(i=0~3)で微分した値が全て0になる点が「特異点」と呼ばれていて、注目すべき重要な点です。
すなわち、(X,X,X)が(0,0,0)以外の点で
0=U=U=U    (17)
となる点が特異点で、それは、双対曲線の原点となっているので分かり易いです。
式5で、行列Tを使ってが計算できます。
=-2X
=2X
=2X/9
ですので、
その値全て0になる点は、
0=X=X=X    (18)
となる点です。これは(0,0,0)なので特異点ではありません。
特異点が有るか無いかを含め、特異点を詳しく調べることで代数曲線の特徴が分かるようです。

リンク:
高校数学の目次


14 件のコメント:

  1. >数学を愛するアマチュアから (その筋の)プロフェッショナルまで、年齢・性別・国籍・職業不問、
     >誰もが参加できる「ハンディキャップなし」の数学コンテスト。
     
     [[よく、『その筋の人』っていう言い方をしますが、『その筋』ってどの筋の事なんでしょう…。
      意味はコワイ人って事でいいんですよね? ]]
     
     と 「べつに その筋の方も」「でない方 も 解いて」 愉しんで構わないっ との 問題達が;
     
          https://honto.jp/netstore/pd-book.html?prdid=25503402
     
          に 在り    少女 A が 下問 を 解いた と ;
     
     α∈R とし 曲線 C[α] ; (x+y)^4=2*(α^2-1)*x^2+4*(α^2+1)*x*y+2*(α^2-1)*y^2
               で 囲まれる部分の面積が16/3 であるとき,
        αを求め,曲線C[α]の概形を描き,αは3次の無理数であることを示せ。


            少女A 曰く ;α は 2^(2/3) で  C[2^(2/3)].

    (1) 少女 A が 真実を 述べていることを 立証願います;



        > 半径が3cmの【円盤】;x^2+y^2<=3^2 の周上に点A(0,3)があります。
         > 点Aを中心として,この円を30°回転させてできる【円盤】
               > が重なりあう部分の面積を求めなさい。
                
       を 常套手段の積分を用いず 解けるよう英才教育された 小学生が存在するらしい..
       
    (1)の 大HINT ; この 真似をし C[2^(2/3)]を 原点のまわりに -45度 回転すると

        積分で 容易に 面積が16/3 と 獲られるので 為して! と 少女 A;


    (2) ところで 中學の 上の【円盤】問題の 真似をし C[2^(2/3)]と其の囲む部分

     を (1/2,1)のまわりに  30度 回転し その前後で 重なる 部分の面積を求めて遊んで下さい;
     
     
     
     
    (3)  C[2^(2/3)] に 2重接線 が 存在することは 視たら 明らかですが

    知らぬ存ぜぬフリを して 多様な発想で 求めて 下さい;


    双対曲線 C[2^(2/3)]^★ を 真に求め 其の特異点を求めることにより(↓のHintを味読し) ;


      4次曲線で 二重接線 を 求めたい ヒト 異国にも在り( X JAPAN の双対による解答も在り);

    https://www.physicsforums.com/threads/finding-the-equation-of-a-bitangent-line-to-a-curve.868433/

    http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/691/47/N000/000/006/148475134078075794177.gif

           (この ●X JAPAN の 言明の解説を願います)

    [Dual curve を もとめれば 瞬時に 解けます]



    C[2^(2/3)]^★ を 求めず 中高生の発想で C[2^(2/3)]の2重接線を求めて下さい;



     

    返信削除
  2. 易しい 低次の2次曲線 c;4 x^2+16 x y+4 y^2-1=0 に ついて
    双曲線であるので 漸近線が在る。それを求めて下さい;

    c上の格子点 c∩Z^2 を (存在しないなら その理由を記して) 全て求めて下さい;

    cの 双対曲線 c^★は 「おい おい おまえも かい」と 云われる 低次の2次曲線 である
       ことは 自明で せうが 多様な発想で 求めて,  双曲線であることを示し

    漸近線を是非求めて下さい;
     
    c^★ 上の格子点 c^★∩Z^2 を 導出過程を明記し 全て求めて下さい ; [<----- 此処がメインです]

        [[Shafarevichの著書を有される 飯高先生にも 是非お願い致します]]




    https://www.google.co.jp/search?q=Igor+Shafarevich&hl=ja&rlz=1T4GGNI_ja___JP534&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjJtOng96zSAhUIKMAKHfjjD8EQ_AUICCgB&biw=1536&bih=615
       ( ↓に  訃報 等 在り ) の 著書;

    http://www.yoshiokasyoten.sakura.ne.jp/math/ISBN4-8427-0286-9.html
    の 最後の頁 に m∈N ; x^2+2*y^2=m ( (x,y)は互いに素) と表されるのは
               云々の 問題があります。


    今回の c^★∩Z^2 の 如き 不定方程式 は 同書で論じられていますか?

    また 他書で 論じられておれば 御教示願います;

    --------------------------------------------------------------------------------
    Prof. Shafarevich 投稿者:iitaka 投稿日:2017年 2月25日(土)19時52分46秒


    \section{シャファレビッチ}
    シャファレビッチ(Igor Shafarevich) 2017年2月19日死去,93歳であった.

    ソルジェニチンの自伝的小説 『仔牛が樫の木に角突いた』においてシャファレビッチは勇気と正直さが高く評価されている.
    数学書以外で数学者の名前が出るのは珍しいことであろう.

    シャファレビッチはソ連邦の時代に政治的に苦難の生活があり,
    ソ連邦の数学者の窮状を訴える声明を発表した.
    これはロシア語であり,短いものであったがイギリスの数学者 Miles Reid によって日本に伝えられ,「日本で広く知られるようにしてほしい」
    と彼から依頼された.声明文はロシア語であり Reid 氏の英訳がついていた.しかし,「これを和訳してはいけない.
    ロシア文学のできる人に直接和訳してもらってほしい」,
    とのことであった.

    どうしたものかと思ったが,文芸春秋社に連絡したところ,編集の担当者がすぐにあってくれた.
    「『文芸春秋』に載せることは可能だが,声明文を詳しく説明する文章をつけてほしい.4,5ページは使える」
    とのことであった.

    新聞紙上で名前を見ることの多かった上智大学の染谷茂氏に電話で依頼したところあってくれるというので
    カステラ1箱を持参して声明文を渡した.英訳も見せてほしいとのことであった.
    数日にして連絡があり,和訳を受け取りに行った. 「英訳には1つミスがあるね」,との指摘があった.

    『文芸春秋』に出す原稿を作るのは順調にできた.いつも読む『文芸春秋』の記事のように一般に分かるように
    書けばいいのだろう.と考えて,当時,ソ連からイスラエルに脱出して親しく付き合ったことのある
    数学者 モイシェゾンから聞いていた話を織り込みながらまとめた.2日くらいでできて
    『文芸春秋』の編集者に原稿を渡した.その場でさっと読んで,「これで載せます」,という.
    これには驚いた. 原型をとどめないくらい修正されるに違いないと思っていたからである.

    題して『煉獄の中の数学者』.
    すぐ『文芸春秋』にのり,数学セミナー誌に比べ3倍くらいの原稿料がもらえた.
    声明文の字数を調べ,数学的に正しい比で計算し声明文の原稿料相当分を染谷先生に持参した.
    「これでお金がもらえるとは思わなかった」といって喜んでもらえた.

    すぐに読売新聞から連絡が入り、「データベースに載せるから個人のデータを知らせてほしい」といってきた.
    それ以外に何の反響もなかった.私は, シャファレビッチに英文の手紙をだして,「声明文は日本でよく売れている月刊誌に
    載せることができた」と知らせた.しかし,返事はなかった.やはり受け取れなかったのだろう.
    それは1970年代で東大にいたころのことである.

    学習院大学に移り,日本数学会の理事長になった.理事長とは学会長のことである.
    すでにソ連邦は解体し,ロシア数学会になっていた.

    1995年に第2回のアジア数学会がタイ国のコラーソン市で開かれ,私は日本数学会の代表として出席した.
    シャファレビッチはロシア数学会の会長になっていて,世界的な数学者として
    学会の基調講演をするとのことであった.

    日本の数学者は5,6名の参加でありみんなで一番目の列に座った.
    シャファレビッチの基調講演が始まると,私は睡魔に襲われた.
    少したってから,左隣の竹内先生が突然「おい,名前を言われているぞ」という.
    目が覚めたがなんのことか分からない.基調講演では最近の数学界の成果を数え上げ,
    「代数多様体の分類を小平次元で行う,それはイイタカ教授の業績なのだが,前列にいるのも
    イイタカ教授だがこちらは若いから,きっとご子息に違いない」
    そこでみんなどっと笑いそこで起こされたのだった.

    講演のあとで,シャファレビッチ教授にあい,自己紹介した.
    彼は,「わかっているよ」と言ってから、「自分たちが困難な時代に手紙をくれたことに感謝
    している」と言ってくれた.

    $2017-1995=22$, 22年前の出来事である. 私は当時 $74-22=52$ 歳であった.
    $93-22=71$,
    シャファレビッチは71歳だったことになる.

    返信削除

  3.   「  (俺達) 4次の 代数曲線族 c(k) (k∈R) ;

    -16 k^2 x^2 y^2+4 k x^4-16 k x^2 y-16 k x y^2+4 k y^4+4 x^3-x^2 y^2-16 x y+4 y^3=0

       の 特異点達を求め 用いれば 双対曲線 (c(k))^★ の 二重接線が 獲られる」 

             問題が 東京大学 (2017)に 出題されたことを知る。
             
       
       http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/691/47/N000/000/006/148827149494705943177.gif

       XJAPAN が 上の 双対の発想で 解いた 図が ↑に在りmath.
      
            赤線の双対が青線 青線の双対が赤線です。
      
       (1) 双対曲線 (c(k))^★ を 真に 求め
      
      (2) 行間を 丁寧に 埋め 図のように 氷解することを 丁寧に示して下さい;
     
     
     
             解答速報が 競って 報じられるでせう。
     
          上の如き 双対利用が 報じられたら 御教示願います;
     
     
      

    返信削除
  4. 東京大学 前期文系 (2017)
    1辺の長さが1の正6角形A1A2A3A4A5A6が与えられている。点Pが辺A1A2上を、点Qが辺A3A4
    上をそれぞれ独立に動くとき、線分PQをm:n=2:1に内分する点Rが通りうる範囲の面積を求めよ。

                 は 容易に 解けたでしょうが,  

         ===== 先ず「独立に」動く の 定義を 述べ 解きなさい ===== と

               設問されたとき どう記述されますか? ;
               
        

    自由度(degree of freedom)とは、一般に、変数のうち独立に選べるものの数、すなわち、全変数の数から、
        それら相互間に成り立つ関係式(束縛条件、拘束条件)の数を引いたものである。
        
    数学的に言えば、多様体の次元である。「自由度1」、「1自由度」などと表現する。

    Degrees of freedom

    In mathematics, this notion is formalized as the dimension of a manifold or an algebraic variety.

        http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001066569-00 に 多様体 の 接空間 等詳細在り。


    https://www.youtube.com/watch?v=g8eg3evTriE

    「独立と自由ほど尊いものはない」


    1辺の長さが1の正6角形A1A2A3A4A5A6が与えられている。
    6頂点は {{1,0},{1/2,Sqrt[3]/2},{-(1/2),Sqrt[3]/2},{-1,0},{-(1/2),-(Sqrt[3]/2)},
    {1/2,-(Sqrt[3]/2)},{1,0}} と する。

    点Pが 辺A1A2上を{(1 - s)/2 + s, 1/2 Sqrt[3] (1 - s)} と動き,

    点Qが 辺A3A4上を {-1 + S/2, (Sqrt[3] S)/2} と 動き,

    それぞれ独立に動けず, 束縛されて

    (1)s^2 + S^2/2^2 = 1 上しか 動けないとき 線分PQをm:n=2:1に内分する点R の軌跡を求めて下さい;


    (2)s^2/2^2 - S^2 = 1 上しか 動けないとき 線分PQをm:n=2:1に内分する点R の軌跡を求めて下さい;


    (3) D1; s^2 - s*S + S^2 <=1 上しか 動けないとき 線分PQをm:n=2:1に内分する点R の 動ける 領域 D2

    の面積を求めて下さい;

    (4) D2 の 境界の 双対曲線を 求め、 双曲線なら 漸近線を 明記願います;

    獲た 漸近線の係数を含む Q上の最小な拡大体は Q上何次ですか?
       
       

    返信削除
  5.  
            Q上 p1 = 2 + Sqrt[5]と 共軛な 
      
      https://www.google.co.jp/search?q=%E8%BB%9B&hl=ja&rlz=1T4GGNI_ja___JP534&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwip8LD5hbXSAhXGyLwKHV9RBZMQ_AUICCgB&biw=1280&bih=513
      
                実数 を p2 とし
                
    N ∋ n--a-->a(n)=p1^n+p2^n を 解とする a は Ker(E〇E-4*E-I) の元であることを示し

                 GCD[a(n),a(n+1)] を 求めて下さい;

    Eを x に置換し f(x,y)=y-(x^2-4*x-1) とし 易しい 放物線 c ;f(x,y)=0 を考える。

    c の 双対曲線 c^★ は 世間の人が言明する 中心が2つ在る 楕円 であることを

               主軸や2焦点を丁寧に求め 示して下さい;


          今回の問題群は ↓ の 難解な 記事 から 自然分娩し 獲た。
          
    >『東大2017・理系(第5問)』 p1 = 2 + Sqrt[5]  -1/p1 と........(<--故意にか...)


    >澁澤龍彦が、自分は中心と周縁という考え方を好まない、至るところに中心はあると書いていたが、自分もそれに賛成だ。山口昌男理論は確かに様々なところに適用可能な、有効な理論であるが、自分には根本的になじまない。自分はさらにいえば、中心を消したいくらいである。ゆえに周縁もない。あくまでも理想的な極限においてだが。

    球には確かに中心があるが、球面には中心はない。そんな感じだろうか。僕は浅田彰さんが軽蔑するところの透明球体に(も)敢て挑戦したいのだが、なかなか自分ごときでは容易でない。

    返信削除

  6. 「グラフ は 伊達に 描くものでは ありません」 

    https://www.youtube.com/watch?v=cBphkk34zAU

    と 論文が在る ;

    http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/0986-3.pdf

    例示してある Heart(x, y) は かっこが何処にあるのか 疑念を生じますが..


    制約条件 Heart(x,y)=0 の もとで y の 最大値,最小値
    ,
    制約条件 Heart(x,y)=0 の もとで x の 最大値,最小値

    を 求め  更に Herat(x,y)=0 の 特異点達も求め


    この == ハート に 汚点が ある == ことを 示して下さい;


    (このような 汚点達がある 代数曲線を 幾つか 例示願います)


    Heart(x,y)=0の 双対曲線(予想は 何次曲線ですか?) を 真に求め グラフ化願います;

    返信削除
  7. 「ふてい が 流行」と 見聞きする。
        
       > 流行から乗り遅れた状態を、out of fashionと言います。


    c; 5 x^5-6 x^4 y-20 x^3 y+10 x^2 y-12 x y^2-40 y^2=0

          c は 可約 代数曲線である ことを示し

    流行に乗り遅れず 不定方程式 c の 全ての 解 c∩z^2 を 求めて下さい;
              <---- 大 Hint ; 容易過ぎます。


    c の 双対曲線 c^★ は 困難を極めない ので 直ぐ 求めて下さい;


    流行に乗り遅れず 不定方程式 c^★ の 全ての 解 c^★∩z^2を 求めて下さい;


    「Don't you miss the wave!(この波に乗り遅れるな!)」
     

    返信削除
  8. http://gbnb01.blogspot.jp/
    の 長い高次代数曲線をご覧ください;

    返信削除
  9.  >曲線・曲面の分類
    >数学を始め、いろいろなところで様々な曲線や曲面を目にする。その全てをあるルール
    >に従って分類することは、数学における一つの研究テーマとなりうる。既に、2次曲線や
    >2次曲面などは、高校から大学初年級の知識があれば分類可能で、その図形が持つ特徴
    >を理解する一助にもなることだろう。このページでは現在知られている、
    >いろいろな図形の分類について、まとめていこうと思う。

    A.2次曲線の分類
    2次曲線については、現在の学習指導要領では、高校3年で学ぶ 「数学C」 で完結する。


    <----------【完結】【完結】【完結】【完結】【完結】【完結】【完結】^n

    >> 【完結】等 何度も 人に言いたくなる 幸せだなと思った瞬間を聞かせて下さい。

    >    人には言えない 幸せだなと思った瞬間を聞かせて下さい。

    2次曲線の一般形は、 F(x,y)=a*x^2+2*h*x*y+b*y^2+2*f*x+2*g*y+c
    F(x,y)=0 で与えられる。ただし、a、b、h は同時に0にならないものとする。
    F(x,y)=0 で与えられる曲線の概形は知悉。

    3次曲線については、_____で学ぶ 「数学_____」 で完結する。
    4次曲線については、_____で学ぶ 「数学_____」 で完結する。
    5次曲線については、_____で学ぶ 「数学_____」 で完結する。<---空欄を正しく埋めて下さい。

    >例 方程式 5*x^2-6*x*y+5*y^2  - 14*x + 2*y + 5 = 0で 表される曲線のグラフを書け。
    の 例示 が WEB 上に あり 「完璧に」 解かれています 。

    【五十歩百歩】で 解くに 値しない と 怒れる 方 が 世界に存在しそうですが ;

    c; 5*x^2+24*x*y+5*y^2 -14*x+2*y+5=0 で表される曲線のグラフを

    双曲線である事は瞬時に判定可能なので 漸近線もスグ求め 書いて下さい;

    >18年後、1995年にタイで第2回アジア数学会議が開かれた.すでにソ連は崩壊しシャファレーヴィチ教授は
    >ロシヤ数学会の会長になっており, 著名な数学者として招かれアジア数学会議の基調講演を行った.
    >私は当時、日本数学会の理事長(学会長にあたる)であり
    >日本代表団の一人として最前列に座って教授の講演を聞いていたが睡魔に襲われた.

            以下の低次の2次不定方程式を  解法を明記  し

    (日本数学会の理事長であらせられた飯高先生にも 「たった2問です」) 是非お願いします;

    (1) c上の 流行の整数解を 全て 求めて下さい;
    (2) cの双対曲線c^★は易しいので瞬時に求め c^★上の 流行の整数解を 全て 求めて下さい;


    返信削除
  10. >曲線・曲面の分類
    >数学を始め、いろいろなところで様々な曲線や曲面を目にする。その全てをあるルール
    >に従って分類することは、数学における一つの研究テーマとなりうる。既に、2次曲線や
    >2次曲面などは、高校から大学初年級の知識があれば分類可能で、その図形が持つ特徴
    >を理解する一助にもなることだろう。このページでは現在知られている、
    >いろいろな図形の分類について、まとめていこうと思う。

    A.2次曲線の分類
    2次曲線については、現在の学習指導要領では、高校3年で学ぶ 「数学C」 で完結する。

    <----------【完結】【完結】【完結】【完結】【完結】【完結】【完結】^n

    >> 【完結】等 何度も 人に言いたくなる 幸せだなと思った瞬間を聞かせて下さい。

    >    人には言えない 幸せだなと思った瞬間を聞かせて下さい。

    2次曲線の一般形は、 F(x,y)=a*x^2+2*h*x*y+b*y^2+2*f*x+2*g*y+c
    F(x,y)=0 で与えられる。ただし、a、b、h は同時に0にならないものとする。
    F(x,y)=0 で与えられる曲線の概形は知悉。

    2次曲面の一般形は、 F(x,y,z)=

    2次曲面については、_____で学ぶ 「数学_____」 で完結する。
              <---空欄を正しく埋めて下さい。

    >例 方程式 5*x^2-6*x*y+5*y^2  - 14*x + 2*y + 5 = 0で 表される曲 線のグラフを書け。
    の 例示 が WEB 上に あり 「完璧に」 解かれています 。

    【五十歩百歩】で 解くに 値しない と 怒れる 方 が 世界に存在しそうですが ;

    S ; 49 x^2-49 x y-49 x z+14 x+49 y^2-49 y z+14 y+49 z^2+14 z+4=0 で表される 曲 面の

       の 「君の名は?」=______________________

    である事は瞬時に 主軸問題を解き判定可能 なので空欄に其の名を!

    https://www.youtube.com/watch?v=2tIdHu_K2j4&list=RD2tIdHu_K2j4#t=29


    >18年後、1995年にタイで第2回アジア数学会議が開かれた.すでにソ連は崩壊しシャファレーヴィチ教授は
    >ロシヤ数学会の会長になっており, 著名な数学者として招かれアジア数学会議の基調講演を行った.
    >私は当時、日本数学会の理事長(学会長にあたる)であり
    >日本代表団の一人として最前列に座って教授の講演を聞いていたが睡魔に襲われた.

            以下の低次の2次不定方程式を  ===解法を明記===  し

    (日本数学会の理事長であらせられた飯高先生にも 「たった2問です」) 是非お願いします;

    (1) S上の 流行の整数解を 全て 求めて下さい;


    (2) Sの双対曲面S^★は易しいので瞬時に求め 

    S^★上の 流行の整数解を 全て 求めて下さい;




    返信削除

  11.    a^2+b^2+c^2-a*b-b*c-c*a への 言及を拝聴しました。

    異国の人々も;

    Date: 01/27/2002 at 15:05:55
    From: Jim Chang
    Subject: Proof

    When a^2 + b^2 + c^2 = ab + bc + ca and abc does not equal 0, prove
    that a = b = c.

    I tried aa + bb + cc = ab + bc + ca and then substituting all a's for
    b's: bb + bb + cc = bb + bc + cb, giving me bb + cc = 2bc, which is
    correct, but I need algebraic proof.

    Thanks!



      x[1]^2-x[1] x[2]+x[2]^2-x[2] x[3]+x[3]^2-x[1] x[4]-x[3] x[4]+x[4]^2
      
    は 1/2 (x[1]-x[2])^2+1/2 (x[2]-x[3])^2+1/2 (x[3]-x[4])^2+1/2 (x[4]-x[1])^2ですね。

    x[j] が 実数でx[1]^2-x[1] x[2]+x[2]^2-x[2] x[3]+x[3]^2-x[1] x[4]-x[3] x[4]+x[4]^2=0

               なら,x[1]=___=___=___. (<=====穴に挿入を)

    m = {{1,-(1/2),0,-(1/2)},{-(1/2),1,-(1/2),0},{0,-(1/2),1,-(1/2)},{-(1/2),0,-(1/2),1}}} とし

    {x[1],x[2],x[3],x[4]}.m.{x[1],x[2],x[3],x[4]} // Expand を 計算し,

        mの固有値問題を解いて  思索   願います.



    >18年後、1995年にタイで第2回アジア数学会議が開かれた.すでにソ連は崩壊しシャファレーヴィチ教授は
    >ロシヤ数学会の会長になっており, 著名な数学者として招かれアジア数学会議の基調講演を行った.
    >私は当時、日本数学会の理事長(学会長にあたる)であり
    >日本代表団の一人として最前列に座って教授の講演を聞いていたが睡魔に襲われた.

            以下の低次の2次不定方程式を  ===解法を明記===  し

    (日本数学会の理事長であらせられた飯高先生にも 「たった2問です」) 是非お願いします;


                 http://calil.jp/book/4535606072
               で 双対曲線 に 初めて 邂逅しました。


             著者の 飯高先生は 最 近 回 顧 し
    http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/691/47/N000/000/000/128723431025016228535.gif
                 と 云われておられます。


                 (0) 双対曲線の 定義を記述して下さい。




         以下 流行の 整数解問題です;

    x[1]^2-x[1] x[2]+x[2]^2-x[2] x[3]+x[3]^2-x[1] x[4]-x[3] x[4]+x[4]^2=204

           (1)     上の格子点を 導出法を明記し 求めて下さい;

           (2)  上の低次の2次曲面⊂R^4  の 双対曲面⊂R^4 を 真に 求め

               其の上の格子点を 導出法を明記し 求めて下さい;
               

    返信削除
  12.   
        [[1]]  ラグランジュの未定乗数法(method of Lagrange multiplier)とは、
           束縛条件のもとで最適化を行うための数學(解析學)的な方法であり,
        世界中の人々が  嬉々[男喜 々 ]として   使わずには イラレナイ と 歌う。 
        
                 https://www.youtube.com/watch?v=TFa3HIpQehM

    S; 7 x^3-37 x^2 y-60 x^2 z+222 x y^2-441 x y z+540 x z^2+180 y^3-162 y^2 z+243 y z^2+243 z^3=0
    なる 自由度を 奪われた 束縛条件のもとで

    (1)(x-7)^2+(y-5)^2+(z-3)^2 は (x,y,z)=( , , ) で 最小値 =___を とる。
    (2)(x-2)^2+(y-3)^2+(z-4)^2 は (x,y,z)=( , , ) で 最小値 =___を とる。
    (3)6*(x-7)^2+9*(y-5)^2+194*(z-3)^2は (x,y,z)=( , , ) で 最小値 =___を とる。

               其処で と 座標を も 明記願います。

    [[2]]  解きたくなる 流行の整数解の モンダイ 達 です ;

    S∩Z^3 を 導出法を明記し 求めて下さい;[[[[ 大Hint; 高校生に解いて! と願える]]]]



    双対曲面 S^★ を 是非 求めて下さい;

    S^★∩Z^3 を 導出法を明記し 求めて下さい;


     
        上 の 低次のn次不定方程式を  ===解法を明記===  し

    (日本数学会の理事長であらせられた 飯高先生にも 「たった2問です」) 是非お願いします;


                 http://calil.jp/book/4535606072
               で 双対曲線 に 初めて 邂逅しました。


             著者の 飯高先生は 最 近 回 顧 し
    http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/691/47/N000/000/000/128723431025016228535.gif
                 と 云われておられます。


               (0) 双対曲面 の 定義を記述して下さい。 
                  
      [[[ <---- 今さら聞けない「常識でしょ!?」と言われてしまいそうなことでも、
      
       ちゃんとわかってなかったりするもの! こっそり教えて!^(2017)]]]

        
           

    返信削除
  13. https://undergroundmathematics.org/quadratics/powerful-quads
        
         の 模倣犯 は Japan にも 存在しそう....
        
       https://undergroundmathematics.org/quadratics/powerful-quads/solution
        
        
        https://www.youtube.com/watch?v=inUBzjhaz7Y&list=RDinUBzjhaz7Y#t=30
        
        いつものように マク が 開き ; 問群
        
        f(x)=(x^2−7x+11)^(x^2−11x+30)
        
        函数 f の 導函数を 是非 求めよ;
        
        其れが零となる x を 求めたひとが 世界に存在するか 調査を!
        
        増減表を作成せよ;
        
       函数 f の グラフ を 伊達には 描かない と 
       
       いつものように 上から目線の 命令が 下されそう...
       
              具現をし グラフを どうぞ;
              
        
           やる 冪 か.......

    返信削除

  14. 「おい おい おまえも かい 」なる ■ガロア群 絡みの 背景を 隠匿して■

          早稲田 が またしても 出題して おります;

    >今年の 早稲田 理工 [Ⅴ]  

     http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/17/w09-21a.pdf
     
     http://sokuho.yozemi.ac.jp/sokuho/s_mondaitokaitou/1/kaitou/kaitou/1281422_4426.html
     

           ■背景を もろに 出し 詳しく 論じてください;■

    返信削除