2013年8月31日土曜日

ベクトル方程式で三角形の垂心の位置ベクトルを求める

これは、ここをクリックした先の問題の解答です。 

大学への数学「ベクトル」編の勉強

【問1】
 三角形OABCの垂心Dの位置ベクトルを、ベクトルOAと、それに垂直なベクトルhとであらわせ。
なお、点Oは原点、頂点A,Bの座標は、

点A(a,0)、点B(a,h)とする。
【一番簡単な解き方の秘訣】
 (あるベクトルbとqとが互いに垂直であるという条件のある図形の問題を解くときは、
(1)それらのベクトルbとqを、互いに垂直な単位ベクトルxとyの合成であらわして、
(2)そして、ベクトルbとqが垂直である条件として内積が0であるというベクトル方程式を作って計算すると、
計算が一番簡単になります。)

しかし、以下では(1)の秘訣は使わずに問題を解いてみます。

【解答】
ベクトルOBを、ベクトルOA=aと、それに垂直なベクトルhとであらわす。

ここで、

である。
そして、

でもある。
求める位置ベクトルODは、以下の式(2)であらわせ、更に、式(3)でベクトルaとhであらわせます。この式で係数kが未知数です。 

三角形の点AからDまでいたるベクトルqは、以下の式で計算できる。
三角形の一辺OBのベクトルbとそれに垂直なベクトルqの間には、以下の式(5)の関係がある。この式(5)に式(1)と(4)を代入して計算する。
式(6)を更に変形する。

式(7)で求めた未知数kを式(2)に代入して求める位置ベクトルdが式8で得られた。
ここで、

である。
(第1の解答)

(補足1) この第1の解答の式(8)を変形して整理すると、以下の式になる。


 一方、式8であらわした解を、更に、互いに垂直なベクトルaとベクトルhを使ってあらわすように変形する。
上の式(8)の形の式は見た目はわかりやすい形に見えたが、式(9)の形にまで変形すると、垂心のベクトルa上の高さの公式が見えてくる、より多くの情報が得られるより優れた式9が得られた。
 この式(9)の方が良い表わし方の式であることを理解するには、この問題を解く前に答えを予測する計算をする事が望ましい。
(解答おわり)


(補足2)図形を平行移動させる
 以上の解答は、三角形OABの頂点Oが原点にある場合の解答でした。
三角形が平行移動して頂点O(頂点C)が原点から外れた位置に平行移動した場合の解に変換してみます。

ベクトルAは点Aの位置ベクトル、
ベクトルBは点Bの位置ベクトルとして、
ベクトルDは点Dの位置ベクトルとして、
その解の変換は、式8は以下の式8aに変換できます。
 この式8aの左辺と右辺の各点の位置ベクトルは、点Cの位置ベクトルとの差であると解釈できます。
こうして、点Cの位置を原点以外の点に平行移動した場合の点Dの位置ベクトルを与える式8cが導かれた。

【位置ベクトルA,B,Cのみで垂心Dの位置ベクトルを表す】
式8aは、更に、以下の式に変形できる。
とおいて、
以下の計算ができる。
(補足3)この式(11)から、式(11)の第2項によって垂心Dの頂点Bからの距離|p|が以下の式で表されることがわかる。


ここで、ベクトルhは以下の式であらわせる。

ベクトルavはベクトルaを左回りに90度回転させたベクトルである。
この式12と式13を式11に代入して計算する。
(計算おわり)
こうして、垂心Dの位置ベクトルを三角形の頂点A,B,Cの位置ベクトルであらわすことができた。

(補足4)
この式は、ベクトルの名前を付け替えてあらわすと以下の図の式になる。


この式41は、以下の意味を持つ式に変形できる。


また、式41は、正弦定理を使って変形することもできる。

次に、「タンジェントの美しい関係式」 を使って変形を進めることができる。


【問2】
 下図で、点Aから垂心HまでのベクトルAHをベクトルABとベクトルACとであらわせ。


この問題の解答は、ここをクリックした先にあります。

リンク:
高校数学の目次

0 件のコメント:

コメントを投稿